海外で活躍したい。英語が使う仕事がしたい。海外の人々や文化に触れたい。そんな夢を持つ高校生・大学生の皆さんに、ぜひ知ってほしい留学があります。

それが「ホスピタリティ留学」です。

「ホスピタリティ=おもてなし」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。でも実は、その意味や学びの内容、将来のキャリアは、想像以上に広く深いものです。

このコラムでは、「ホスピタリティ留学とはどんなものか?」「どんな将来につながるのか?」を具体的に紹介します。

ホスピタリティ=サービス業?

「ホスピタリティ」と聞いて、ホテルやレストランの仕事を思い浮かべた人は多いと思います。もちろんそれも正解です。ですが、ホスピタリティとは単なる接客やサービス技術ではありません。

ホスピタリティとは、「相手が今、何を求めているかを想像し、先回りして行動する力」「相手のことを理解し、特別な体験を提供する力」のことです。つまり、相手の立場に立って考え、行動できる“心の姿勢”そのものなのです。

この「ホスピタリティマインド」は、ホテル業界に限らず、どんな仕事にも求められる力として、世界中の企業が重視しています。

たとえば、チームで協力して働く力、リーダーとして人を導く力、クライアントとの信頼関係を築く力——これらはすべて、ホスピタリティに基づいています。

そしてこの力は、ますます発展するAIには真似できない、人間ならではのものです。

実際にどんなことを学ぶの?

例えばスイスの名門大学「グリオン大学」や「レ・ロッシュ大学」では、次のような内容を、すべて英語で学びます。

  • ホテル運営の基本(フロント業務、客室管理など)
  • F&B(飲食)サービスの実習(実際のレストランを学生が運営)
  • マーケティングとブランディング
  • ホテル開発・不動産ファイナンス
  • 人材マネジメント・リーダーシップ
  • 会計・財務分析
  • ラグジュアリーブランド戦略
  • 起業・ビジネスプランの作成

学びはすべて実践的で、グループワークやプロジェクト型学習が中心です。「架空のホテルを設計し、開業プランを作成する」ような授業もあります。

なぜスイスで学ぶの?

スイスは、ホスピタリティ学が発祥した、“ホスピタリティ教育の本場”です。

中でもグリオン大学やレ・ロッシュ大学は、QS世界大学ランキングのホスピタリティ&レジャー部門で例年高く評価され、特にその雇用主評価に定評があります。

その理由のひとつは、やはりハイレベルな実務経験を持つ人材を育てていること。授業の約30~40%は「有給インターンシップ」として実際のホテルや企業で働きます。在学中にリアルな社会経験を積むことができるのは、スイス式ホスピタリティ教育の大きな魅力です。

ホスピタリティ留学で広がる未来

ホスピタリティは、もはや「サービス業界」だけのものではありません。ご卒業後、グリオン大学やレ・ロッシュ大学の生徒は、以下のような分野に進みます:

  • 5つ星、ラグジュアリーホテル(ザ・リッツ・カールトン、フォーシーズンズなど)
  • 外資系航空会社・空港オペレーション
  • 高級ブランド・ラグジュアリービジネス(LVMHなど)
  • 不動産デベロッパー・ホテル開発企業
  • 外資系コンサルティング会社
  • 自分で起業、家業を継ぐなど

そして、卒業生の就職率は常に90%以上という高さを誇ります。

Q&A:よくある質問にお答えします

Q. 英語力に不安があります。大丈夫でしょうか?
A. 多くの大学では、付属の英語準備コースがあるので、語学力をアップしつつ留学が可能です。

Q. 高校を卒業したばかりでも出願できますか?
A. はい。グリオンやレ・ロッシュでは、高校卒業後すぐに学士課程に進学できます。

Q. サービス業以外にも進めますか?
A. もちろんです。卒業生の進路はホテルや観光業に留まらず、金融、IT、不動産、教育など多分野で活躍しています。

ホスピタリティについて動画で見てみる

まずは一歩踏み出してみませんか?

ホスピタリティを学ぶことは、世界で通用する「人間力」と「実務力」を身につけることでもあります。

英語に自信がなくても、海外経験がなくても大丈夫。大切なのは、「誰かのために動ける自分になりたい」という気持ちです。

「ちょっと気になるかも」と思ったあなたへ。まずは資料を見て、世界で学ぶ一歩を踏み出してみませんか?

ホスピタリティ留学のことならiae留学ネットにご相談ください

iae留学ネットでは、グリオン大学、レ・ロッシュ大学などのホスピタリティ学の名門校の公式パンフレットを無料でお届けしています。進学準備やインターン情報も。

是非一度、お気軽にご相談くださいませ。